「清潔」は、自分を見失わないための小さなスイッチ

心を整えるヒント

引きこもりがちな日々って、気づくと全部がどうでもよくなってくる。
食べすぎたり、寝すぎたり、風呂に入らなくなったり。
ふとした瞬間、「あれ、自分ちょっと臭うかも…」って思って落ち込む。

今日のポジティブワードは「清潔」です。

僕にとっての“清潔”は、誰にも会わなくても必要なもの

僕は保湿クリームとかはほぼ使わないけど、
・頭と体は毎日洗う
・髭が伸びたらちゃんと剃る
・歯磨きは絶対に欠かさない
それだけは、どんなときも続けてきました。

当時はタバコも吸ってたけど、体臭が気になってやめた。
今もたまには吸うけど、あの頃とはちょっと違う。

「清潔」って、人に会うための身だしなみじゃなくて、
“自分が自分に向ける最低限のケア”なんだと思う。

「清潔な引きこもり」って、ちょっとかっこよくない?

誰とも会わない日でも、爪を切る。
鼻毛が出てたら鼻毛カッターで切る(これ、ちょっと気分上がる笑)。
湯船に入れるなら、入浴剤を入れてふーっとしてみる。

こういうちょっとした清潔さの積み重ねが、
「自分まだ大丈夫だな」って感覚に繋がる気がする。

食材にも、実は気をつけてる

ジャンクなものばかり食べると、汗や体臭にも出てくる気がして、
最近は少しずつ食材を選ぶようにもなった。

例えば、脂っこいおかずを減らして、冷凍ブロッコリーとか、
シンプルだけど良質な食事をちょっと取り入れると、肌や気分も軽くなる。

清潔は、前向きになるための“準備”

なにも無理して完璧になる必要なんてない。
ただ、どこかで「このままじゃまずいかも」って思えたら、
まずはシャワーを浴びてみよう。
顔を洗って、歯を磨いて、着替えてみよう。

それだけで、空気が少し変わる。

清潔は、心の中の“整理整頓”にもつながってる。
誰にも会わなくても、まずは自分が気持ちよく生きるために。

今日も読んでくれて、ありがとう。